私には、国の指定難病である知的障がいを持った息子がいます
産まれたときから、他の子とは違う
なんの病気なのか、必死で病院を回り、何度も検査をしました
様々な医師に診ていただきましたが、なかなか診断がつきません
その日々はとても辛く、何度もあきらめかけました
ようやく病名が分かった時には、息子は5歳になっていました
症状はあるのに、なぜなのか分からない
なんの病気か分からなければ、治療法も対処法も分からない
未来を描けない
今に至るまで、言葉では言い表せないほどの困難の連続でした
障がいを持つ子どもを育てる親として、避けることはできない葛藤
自分自身で自らを責めてしまう日々
障がいを持つ人への無関心、社会の理解のなさ
社会の不条理と向き合ってきた当事者として、気づいたことがあります
残念ながら、世の中には目には見えない不自由がたくさん存在していること
いつも笑顔なあの人も、自身や大切な人が障がいを抱えているかもしれないこと
人は皆、なにかの当事者であること
そして、生きづらさを抱えた人も、幸せに暮らせるはずだということ
私は「政治家らしい政治家」にはなれないかもしれません
でも、生きづらさ抱えている人たちを誰よりも理解しようとし、
その人たちに誰よりも寄り添える議員になります
抱えている困難や逆境で、目標を、夢を、そして未来を
あきらめなくていい社会をつくります
助けを必要としている人が、まわりに迷惑をかけることを恐れ
空気を察し、言葉を飲み込んでしまう社会より
「助けて」と素直に言っていい、そんな社会を子どもたちに残したい
冒頭の言葉は、以前、福祉関係の仕事をしていたときに
同僚の女性がふいにこぼしたものです
こんなことを言わせてしまう世の中を
未来に引き継ぐわけにはいきません
小山ちほは社会の不条理に直面してきた当事者として
当事者にしかできない仕事を国会でします
皆様のお力添えを、どうか、どうかよろしくお願い申し上げます
子どもたちは未来そのものです。安心して子どもを産み、笑顔で育てられない社会に未来はありません。少子化が進む日本において、子育て世帯への支援や教育の充実は、子どもたちの成長を促し、社会全体の活力を維持するための不可欠です。早く手を打たないと、今の子どもたちが働きだすころには、もっと深刻な状況になります。私たち大人は、子どもたちの未来に対する責任を果たさなくてはなりません。
より詳しく...少子化が深刻化する中で、子育て環境の改善は日本の重要な政治課題の一つです。子どもを持つことが家族や個人にとってより現実的かつ持続可能な選択肢となるような環境を作り出すために、さまざまな取り組みが行われていますが、依然として多くの課題が残っています。
子育て世帯が直面する最も大きな問題の一つは、経済的な負担です。特に、就学前までの時期にかかる費用は家計に大きな影響を与えます。誰もが安心して出産・子育てができるよう、妊婦健診費用、出産費用、幼児教育・保育費用、就学関係費用、育児休業給付など子どもの成長に合わせて必要となる各費用について、一層の助成や給付拡大が必要です。
学校給食の無償化もその一つです。小中学校での給食無償化について、文部科学省の調査では30.5%(2023年度)の自治体で行われています。愛知県では、津島市、飛島村、安城市、豊田市、豊根村、みよし市の6市村のみ。各自治体からも、国での一律の支援対応を望む声が上がっています。
経済的な面だけでなく、精神的な負担も含め子育てをサポートしていくことが大切です。妊娠前から出産・子育てまで、一貫して子どもの成長を支援し、家族全体の心身の健康サポートを行う日本版の「ネウボラ」を全国で推進します。ネウボラとはフィンランド語で「相談・アドバイスの場所」を意味し、妊娠・出産・子育て期に保健サービスや子育て支援サービスを提供する制度です。自治体によってサービスにばらつきがあるため、国主導での推進が求められます。
また、育児休業の取得、特に男性の取得率が低いのも課題です。男性が育児に積極的に関わることができる環境を整えるためには、法制度の整備だけでなく、企業や働く仲間の理解を深め、男女ともに育児と仕事を両立できる柔軟な働き方を推進することが重要です。
子育て支援は、少子化対策や社会全体の未来を見据えた重要な取り組みです。もはや、子育てとは子どもを持つ親だけの問題ではありません。政府や地方自治体、そして社会全体が一体となって取り組むことが求められます。
とじる「働く」ということは生きていくことの根幹に関わります。安心して働けないのに、安心して暮らせるわけがありません。それは、経済的な視点だけでなく、やりがいや働きがい、誰かの役に立っているという達成感なども、生きていく上で大切な要素です。そしてそれは、どんな境遇の人も同じです。「働くことを軸とする安心社会の実現」は、誰もが自分らしく未来を描く、その支えになります。
より詳しく...幸せに暮らしていくためには、安心して働けることが必要ですよね。それは、障がいを持つ方も同様です。障がいを持つ人々が社会に参加し、自立した生活を送るためには、就労の機会が重要です。しかし、現在の日本社会において、障がいを持つ方の就労率はまだ低いのが現状です。
まずは、安心して働ける環境を整えることが重要です。バリアフリーの職場環境の整備や、障がいの特性に応じた勤務形態の柔軟性が求められます。リモートワークの選択肢があることも重要です。また、発達障害などの目に見えない障害を持つ人に対しては、集中できる環境や、コミュニケーションの仕方を工夫するなどの共に働く従業員の理解と配慮が必要です。
偏見を減らすことも大切です。「障がい者はかわいそうな人で助けてあげなきゃ」と考える人がいます。障がいを持ちながら働いている人たちは、そのような偏見や同情を望んでいるわけではありません。自身の働きに正当な評価をもらい、成長したいと望んでいます。誰かの役に立つことで、仕事の達成感や満足感を得るのは、障がいが有る、無しに関わらず同じです。
企業や社会が多様性を尊重し、「誰もが活躍できる社会」を目指す必要があります。
障がいを持つ方以外にも、働くことに困難を抱える方がいます。
例えば、非正規雇用者。非正規雇用者は労働市場全体の約4割を占めており、パートタイム労働者、アルバイト、契約社員、派遣社員などその多くは女性や高齢者、若者が中心です。非正規雇用は、正規雇用と異なり契約期間が限られていることが多く、雇用が不安定です。契約社員や派遣社員の場合、契約が更新されないリスクが常にあり、長期的な職業安定が見込めません。
「無期の直接雇用」を雇用の基本原則として確立することを前提とし、例えば、非正規雇用の正規雇用への転換や社会保険の適用拡大などに取り組む中小企業への支援策を強化するなど、対策を促します。
他にも、昨今、大きな社会課題となっている介護離職。介護離職とは家族や親族の介護によって、仕事との両立が困難となり、「やむを得ず」離職することです。つまり、境遇によって働く場所を失ってしまうと言うことです。総務省の統計によれば、介護者の半数以上が有業者、働きながら介護をしているということです。
誰もが必要に応じて介護休業を取得できる制度への見直しや、介護休業中の賃金補償を行うなど、離職をふせぐ取り組みが必要です。介護離職は離職してしまう本人だけでなく、中堅以上のキャリアの方が多いため、企業としても人材流出につながる他、職場によっては他の従業員に負担が集中してしまうなど、負の連鎖が起こる可能性があります。
高齢化社会において介護が必要な人はこれからどんどん増えます。迅速な介護と仕事の両立支援が求められます。
とじる人は学ぶことで成長します。障がいを持っている子もそうでない子も、等しく学ぶ機会が必要です。共に学ぶことで、教育として与える以上のものを子どもたちに育みます。そして、学ぶことは、なにも子どもたちだけのものではありません。知りたいと思ったときに、大人も学べる社会を目指します。
より詳しく...障がいを持つ子どもたちにとって、正しい教育環境が整っていることは将来の可能性を広げ、社会に参加するための重要な基盤になります。その上で重要になるのが「インクルーシブ教育」です。
インクルーシブ教育とは、障がいや病気の有無、国籍や人種、宗教、性別といったさまざまな違いや課題を超えて、全ての子どもたちが同じ環境で一緒に学ぶ教育です。多様な子どもたちが共に過ごすことで、自分とは異なる個性や価値観を受け入れる心を育み、共生社会の基盤を育むことを目指します。
もちろん、インクルーシブ教育の実現に向けては課題も山積しています。例えば、学校のバリアフリー対応。受け入れ施設としての設備が整っているとは言えません。また、設備があったとしても、障がいを持つ子どものサポートは誰がするのか、そして、必要以上にサポートしてしまう恐れはないのかといった課題もあります。
インクルーシブ教育というと、どうしても健常者側ばかりに対応を求めてしまいがちですが、障がいをもつ側も適切な支援を求める力をつけていく必要があります。先生も含めて、誰かの我慢の上に成り立っていては本来の主旨から外れてしまいます。そういった我慢を少しずつ取り除くために、政治の力が必要です。
子どもたちは驚くほどのスピードで環境に適応します。その子どもたちが大人になったとき、インクルーシブ教育は当たり前になっているかもしれません。今よりもっと、障がいを持つ人が幸せに暮らせる社会になっているでしょう。そのために、私たち大人が今、環境を整えていかなければなりません。
リカレント教育という言葉を聞いたことがあるでしょうか。リカレント教育とは、社会人が学び続け、就労と学習のサイクルを繰り返していくことを指しており、近年注目されています。リカレントとは英語で「繰り返す」「循環する」というような意味です。基本的には仕事上で必要とされている能力の向上を目指して行われることが多いです。業務上必要になったので、会社の業務が終わった後、英会話教室に通うようなイメージです。
リカレント教育が注目される理由の一つが、昨今の技術革新にあります。急速に進む技術について行くためには、常に学ぶ姿勢が欠かせません。身近な例を一つ挙げます。1192年と聞いて、鎌倉幕府が開かれた年だと思われる方は多いのではないでしょうか。現在の教科書には1192年でなく1185年と載っているそうです。このように、知識や常識は時を経て変わっていきます。それが、技術であれば尚更急速に変化していきます。
一方で、社会人が学び直すということは口で言うほど簡単ではありません。学び直しの時間の確保、経済的負担の軽減、正規雇用・非正規雇用を問わない機会の提供、ひとり親家庭の学び直し支援など、多様な視点からの政策が必要です。また、学び直しによって上がったスキルを、適切に賃金に反映する仕組みも必要になります。例えば、スキルアップに見合った賃上げを行った中小企業に対し、国から支援を行うなど、労働者・企業がともに学び直しに積極的になれるよう、環境を整えます。
とじるジェンダー平等は現代社会における重要な課題であり、公正で平等な社会を実現するための鍵となります。日常生活や職場におけるジェンダー平等、そしてそれを実現するためには政治分野におけるジェンダー平等の実現が不可欠です。また、性自認など、表面上ではわからない生きづらさや困難を抱えながら生活をしている人がたくさんいます。全ての人がその人らしく生きられる社会を目指します。
より詳しく...世界で「ジェンダー平等」が叫ばれる中、世界経済フォーラム(WEF)が発表する2023年の「ジェンダーギャップ報告書」によると、日本は対象146カ国のうち125位と過去最低の順位になりました。
労働市場においては、男女間の賃金格差や昇進の機会における不平等が大きな問題です。女性の賃金は男性に比べてかなり低く、管理職に占める女性の割合も低い状況が続いています。さらに、非正規雇用の女性が多いことが、女性の経済的な自立を妨げる要因となっています。男女の賃金格差と女性労働者の非正規比率等について、企業等が把握し目標を設定することを義務付ける法改正を行うなど、具体的な対策が必要です。
誤解をしてはいけないのは、ジェンダー問題は「女性の問題」ではないということです。世の中にある「男らしさ」の考え方に代表されるように、男性も社会的につくられた「ジェンダー」の影響を受けており、生きづらさを感じている場合があります。また、そもそもジェンダー平等は持続可能な社会のために必要不可欠になっています。少子高齢化が進んでいる日本では、男性だけでは労働力が足りず、女性もますます働くことが期待されるようになるので、女性だけに家庭や地域を支える責任を負わせるのは不可能です。当然、男性にも大きく関わる問題となります。
ジェンダー平等を推進するためには、政治分野における男女平等、すなわち「パリテ」の実現が極めて重要です。日本では依然として、政治分野における女性の参画が非常に限られており、女性議員の割合が低いことが課題となっています。
パリテとは「同等・同量」を意味するフランス語です。つまり、政治におけるパリテとは男女半々の議会を指しています。
パリテの実現を目指すためには政治分野における女性の候補者を増やすための仕組み作りが必要です。まずは国政選挙において女性候補を一定数以上擁立する「クオータ制」を導入する必要があります。他にも、政党レベルでのクオータ制の導入や、女性候補者を支援するための制度的・経済的なサポートが必要です。
女性が政治に参加しやすくするためには、法制度や政策の改革に加えて、社会全体の意識改革が必要です。まず、政治活動と家庭生活を両立できる環境を整えることが求められます。女性議員の中には、子育てや家庭の責任を理由に政治活動に制約を感じる人も多いため、育児支援や柔軟な働き方を可能にする環境整備が必要です。
とじる
小山ちほ は、障がいを持つ息子を育てる中で、社会の理解不足や不条理を痛感してきました。誰もが困難や逆境を乗り越え、夢を諦めない社会を実現したいと願っています。生きづらさを抱えた人たちに寄り添い、支え合える社会を一緒に作りましょう。
皆さまの一票が、大きな変化を生み出します。どうか、「小山ちほ」にその力をお与えください。
2016年の法改正により、幼児から18歳未満のお子さまを投票所に一緒に連れて行くことができます。
その際は、次の点にご注意ください。
期日前投票は、仕事や家庭の事情で当日投票が難しい方でも、自分の意思をしっかりと示せる大切な機会です。
そのとき投票用紙がなくても指定の投票所で簡単な手続きで投票できます。
皆さまの貴重な一票が、未来を変える一歩となります。
ぜひ、期日前投票をご活用ください。
小山ちほ、皆さまのご支援を心よりお願い申し上げます。